「た行」に一致する用語:384件
-
特別教育
安全対策規格・法律「安全衛生特別教育」の略語。 厚生労働省令で定める危険又は有害な業務に労働者を就かせるとき、事業者の責任において、その業務に関する安全・衛生のために行わなければならない特別な教育のこと。 科目や時間が定められている。特別 […]
-
銅板
建材銅で作られた板のこと。 伸びやすく加工がしやすい、耐久性が高い、耐腐食性などの特徴がある。 建築業界では、神社・城・和風建築などの屋根に使用されている。 アステックペイントでは、銅板に施工できる下塗材はない。
-
耐洗浄性
塗料性能塗膜を洗浄した際に、特性を維持しつつ、汚れや表面のシミなどを除去できる容易さを表した性能のこと。また、汚れを除去する目的で洗浄した際に塗膜が摩耗・損傷されにくい性質のことも示す。エマルションペイントや水性塗料などにおいて […]
-
耐熱性
塗料性能高温環境下における、物質の物性を維持するための性能のこと。 一般的にセラミックス、金属などの数百度に耐えられる性質を指す場合が多い。
-
耐油性
塗料性能塗膜が油類(油脂・有機溶剤など)と長時間接した場合でも影響を受けにくく、油による劣化を防ぐ強さのこと。 実際に接触する油の種類・温度・時間などを想定した試験を行い判断する。
-
耐溶剤性
塗料性能塗膜が有機溶剤に接している状態において、変化しにくい性質のこと。 試験方法としては、試験片を有機溶剤を浸し、塗膜のしわや膨れ、割れ、剥がれ、艶などの変化を確認するなどがある。
-
たんぽずり
工事・工法塗装たんぽ(綿をまるめて布でくるんだもの)に塗料を含ませ、円を 描く様にして順々に移動しながら、塗面全体を手早く磨く様にして塗る工法の一種のこと。薄く何回も繰り返すことで塗膜の薄いところには塗料が更に付着し、厚いところは、拭 […]
-
たんぽ
工事・工法塗装工具・備品綿をまるめて布でくるんだもの。タンポずり(タンポ塗り)の際に使用する。 塗装技能士の試験で出題される用語の一つである。