「ま行」に一致する用語:167件
-
見付け
工事・工法正面から見たときの前面、もしくはその面の幅のこと。 ドアや窓などの場合、正面から見たときの枠(ドア枠、窓枠)の幅のことをいう。類似部の「見込み(見込)」は正面から見た奥行きのことをいう。
-
棟
屋根建材建物部位棟は屋根の頂部のこと。 屋根の形状にもよるが、最も先の棟を大棟、四隅に向かって傾斜がある棟を降り棟という。 棟の材質は、瓦材と同質なものが多いが、カラー鋼板などとの組み合わせもある。 アステックペイント製品では、棟に下記 […]
-
モルタル笠木
建材モルタルでできた笠木のこと。防水加工が施されていないため、雨水が溜まりやすい箇所では漏水が発生する可能性がある。また、長さが長い場合はひび割れも発生しやすいため、処理方法としては「ウレタン防水材」の塗布が最も望ましい。色 […]
-
目地刷毛
塗装工具・備品 塗装の現場から細かいところもきれいに塗れる小回りのきく便利な幅が小さい刷毛のこと。狭い目地の間や溝、塗りにくい細かな部分も能率よくきれいに仕上げることができる。水性用、油性用とあるので用途に合わせて1本は持っておくと便利。
-
ミッチャクロンマルチ
塗料製品名 製品紹介株式会社染めQテクノロジィが販売する特殊なポリオレフィン系樹脂をベースとした強溶剤系の下塗材の製品名。 一般的には付着しずらいプラスチック・非鉄金属・亜鉛メッキ表面などの広範囲な下地材に対し、ケレン作業を行うことなく、強 […]
-
水垢
不具合劣化症状・劣化要因台所や風呂場などの水回りに発生する白い汚染物質。 主に水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムなどのミネラル分が固形化したもので、重度であれば酸性洗剤、軽度であれば中性洗剤で除去が可能。
-
もらい錆
不具合劣化症状・劣化要因錆が発生した金属建材・部材・部品などから、他の物に錆だけが風雨などにより移って付着し発生する汚れのこと。 通常は、赤錆や黒錆が多く微粒子のため、付着すると簡単には除去できない。 通常錆が発生しないアルミサッシや亜鉛メッキ […]
-
免税事業者
規格・法律課税期間の対象となる(前々年度および特定期間(前年度の1/1~6/30))で課税売上高が1000万円以下で、消費税の納税義務が免除されている事業者のこと。 インボイスに関わるAPONLINE記事は下記原稿を参照ください。 […]