「ま行」に一致する用語:167件
-
目張り
工事・工法目張りとは、物の隙間や継ぎ目をふさぐこと。 建築現場では、下地や建築部材の隙間や継ぎ目を、紙やテープを用いてふさぐことを指す。
-
メラミン樹脂
塗料メラミン樹脂とは、熱を加えると固まる熱硬化性樹脂のこと。 有機化合物であるメラミンとホルムアルデヒドの重縮合によって生成できる合成樹脂。 耐熱性・耐候性・着色性などの性質を有しており、さらに表面硬度が高く、耐薬品性・耐水 […]
-
マイクロメータ
塗料マイクロメータとは、長さを測定するために使用される精密測定器のこと。マイクロメータは、可動式の金属フレームに測定対象物を挟み込んで測定する。一般的には、ミリメートルまたはインチ単位で測定をし、非常に高い精度で寸法を測定す […]
-
増し打ち
シーリング材増し打ちとは、既存シーリング材の上に新たなシーリング材を充填し、厚みを持たせる打設方法のこと。 既存シーリング材が充填不足の際や、すり減った状態のときに行う。シーリング材の打替工事に比べ、費用がかからず、施工の時間を短縮 […]
-
窓用エアコン
工具・備品「ウィンドファン」と同義語。 空調機のひとつ。窓に取り付けたレールに設置する。基本的に大きな工事が不要で、壁に穴が開けられない場合や、室外機の設置場所を確保できない場合に適している。専門的な知識がなくても着脱が可能なため […]
-
木材の白太
建材「木材の辺材」と同義語。 丸太を輪切りにした時に樹皮に近い部分(白っぽい)のことを指す。 特徴として、白太は節がほとんどなく色がきれいことが挙げられる。しかしながら、変形しやすい特徴もある。 建築木材として人気がある木材 […]
-
木材の辺材
建材「木材の白太」と同義語。 丸太を輪切りにした時に樹皮に近い部分(白っぽい)のことを指す。 特徴として、白太は節がほとんどなく色がきれいことが挙げられる。しかしながら、変形しやすい特徴もある。 建築木材として人気がある木材 […]
-
モミ
建材マツ科モミ属の常緑針葉樹で温暖地に分布し、北端では秋田県、南端では屋久島にまで植林されている樹種。日本特産の木で標高の高い所でよく見かける。加工が容易で木目が真っ直ぐに通っていることから、建築材や障子の枠などに使用されて […]