「よ」に一致する用語:26件
-
寄棟屋根
屋根工事・工法建物部位棟から4方向に勾配がある屋根のこと。 大棟、隅棟合わせて5ヶ所の棟があり、平側は台形2面、妻側は三角形2面をしているのが特徴。
-
山羊毛
工具・備品刷毛の毛材の一種。 毛質が柔らかく、塗料の含みが良いことが特徴。馬毛同様に全身の毛を余すところなく使われる。(尾っぽ、蹄の上、脇腹、あごひげ、背中など。)
-
養生テープ
工具・備品工事で使用する養生備品の一種。 マスキングするための粘着テープ。
-
容器の中の状態
規格・法律塗料JIS K 5660などの塗料の品質項目の一つ。 「容器の中の塗料が使用に適する状態になるかを、へら・棒などでかき混ぜたときの状態を目視によって調べる」ことを目的に定められた品質項目。 まずは、塗料缶の蓋を開けて皮張りが […]
-
窯業系サイディング
建材外壁セメントと繊維質を主原料とし、プレス成型や押出成形を行った外壁ボードのこと。 現在では、建築工期の短縮やデザイン性を高めるため、窯業系サイディング表面を製造工場内で着色し、実際の現場で組み立てる工法が主流となっている。着 […]
-
横樋
付帯部建材横樋とは、地面に対して平行に取り付けられている樋(雨樋)のこと。「軒樋」とも呼ばれる。 横樋には屋根の上に流れた水(雨水など)を集め、地面に排水する役割がある。軒下や屋根の鼻隠し部分にビスと金具などでやや勾配を付けて固定 […]
-
溶融亜鉛メッキ
付帯部建材鉄などの表面に亜鉛の被膜を施すメッキの方法の一種。 槽の中に高温で液状にした亜鉛を入れ、そこに鋼材を浸すことで、鋼材の表面に亜鉛の被膜を施すメッキ方法。 溶融亜鉛メッキの特徴は、 ①亜鉛と鋼材が強く結合することで合成層を […]
-
養生
塗装工事・工法 塗装の現場から①塗装工事前の場合 塗装工事において「塗らない部分」「作業により傷や汚れが付く可能性がある部分」「すでに仕上がった部分」などをマスキングテープ、ビニールシートなどで被うこと。周辺や隣り合う面や建材などを保護するために行う […]