「あ行」に一致する用語:428件
-
安全色彩
色・顔料 お役立ちコラムJISによって規定される色彩で、道路標識や避難経路などの誘導サインなどに用いられる。赤、黄赤、黄、緑、青、赤紫の6色に、対比補助色として白、黒を含めた8色があり、そのそれぞれに意味を持つ。赤(高度の危険)、黄赤(危険)、 […]
-
ウェット膜厚
塗料塗装 塗装の現場から塗装直後の膜厚のこと。ウェット膜厚計を用いて測定する。くし型とローラー型があり、実際に濡れ面に膜厚計を接触させて測定するため、破壊式検査となる。自動車工場などで使用され、塗装工程における塗装時の膜厚管理を目的とする。
-
温冷繰り返し試験
塗料性能試験温冷繰り返し試験とは、JIS A 6909建築用仕上塗材の試験項目の一つで、塗膜の耐久性を計る試験のこと。 建築物に使用される塗膜は、昼夜や季節などによる外気温の差や降雨などに耐える必要があるため、強制的に温度差を作り塗 […]
-
塩水噴霧試験
塗料性能試験防錆塗料で用いられる試験の一つ。 金属部材やメッキ被膜、防食塗料などの耐腐食性(発錆や錆び方)を確認するために、試験機の中で試験体へ塩化ナトリウム水溶液を噴霧させ、腐食するまでの時間を測定する試験。
-
金属の塩害
劣化症状・劣化要因建材金属の劣化症状の一つ。 金属は、一般的に酸化する(錆びる)ことで安定になろうとする性質があるため、自然環境で徐々に錆が発生する。更に、金属表面に塩分が付着すると、電流が流れやすくなり、金属がイオンとなって金属酸化物の生成 […]
-
上がわき
塗料「中膿み」の同義語。 水性塗料や溶剤系塗料を施工した際、塗膜内部の水分や溶剤成分が残存し、柔らかい状態のままになっている乾燥途中の状態のこと。 仕上塗材(吹付材)など1回に厚付けを行った場合、強風や直射日光下で急激に表面 […]
-
あく
劣化症状・劣化要因コンクリート・モルタル・合板などから水に溶出する成分
-
H形鋼
建材鉄骨造の建物で使用される鋼材で、断面が「H」形の鋼材のこと。