「ま行」に一致する用語:167件
-
無機成分
塗料太陽光の紫外線エネルギーにより分解されない高い結合力を持つ物質のこと。 一般的に「無機塗料」と呼ばれる塗料中には、この無機成分が配合されている。 無機成分を配合している塗料においては、緻密で強靭であるという特徴により、粒 […]
-
密着性
塗料性能付着性と同義。 塗膜が下地に付着して剥がれにくい性質のこと。 付着性を確認する方法として「クロスカット法」などで下地表面と塗膜の付着性の良否を判定する。
-
無筋コンクリート
工事・工法外壁建材鉄筋が入っていないコンクリートのこと。無筋コンクリートは、鉄筋が入っておらず曲げ強度不足のため構造体(基礎、柱、梁、壁面、床など)に使用できないため、ひび割れが発生することを前提としている。土間コンクリート・防湿コンクリ […]
-
ムーブメント
シーリング材建築物の部材接合部に温度/湿度変化や風圧、地震、振動などによって伸縮、ずれなどが発生する際の動き、またはその程度のこと。ムーブメントの発生源により「長期的ムーブメント(温度/湿度変化)」、「短期的ムーブメント(地震)」に […]
-
木造
工事・工法建材戸建住宅で最も普及している建築構造で、木材を使って建てられた建物を指す。建物の構造耐力上、柱、梁、桁、小屋組み、床組み、壁など、主要な部分に木材を用いる構造である。
-
木造枠組壁工法
工事・工法建材「ツーバイフォー工法」「2×4工法」と同義語。 六面体構造による耐震性、断熱性、気密性などの性能の高さに加え、設計・生産の品質が確保し易く、環境にやさしい木造住宅の構造のこと。柱や梁の代わりに壁、床、天井、屋根部分を構成 […]
-
在来軸組工法
工事・工法建材木造枠組壁工法は面で建物を支えるのに対し、在来軸組工法は柱や梁(軸組)などの線で支えることが特徴。 そのため、枠組壁工法に比べて間取りや開口部の自由度が高いことが挙げられる
-
無釉薬瓦
屋根建材無釉薬瓦は、和瓦の一種で表面にガラス質の釉薬を塗っていない瓦のこと。 無釉薬瓦の特徴としては、釉薬が塗られた釉薬瓦と比べて吸水性が増す傾向にあるが耐久性に影響を及ぼすほどではない。素焼き瓦や燻(いぶし)瓦が代表的な例とし […]