「ま行」に一致する用語:167件
-
木部用下塗材
塗料木部用下塗材とは、木部への塗装の際に、下塗りとして使用する弱溶剤系塗料のこと。 吸込みの激しい木部に対する目止めの効果がある。一般的に木部用下塗材は、木部を着色する場合に用いるが、上塗材の希釈量を増やして下塗材として代用 […]
-
増し張り
工事・工法増し張りとは、建物の屋根や床などで、出入隅・打継部等の要所にシートなどをはり増しし補強すること。施工されている既存の材料の上に、新しい材料を重ねて張ることで機能の追加や見た目の変化をする作業のこと。 アスファルト防水では […]
-
マリンペイント
塗料マリンペイントとは、船底や船の外板に塗る塗料の総称のこと。 主に海水による腐食や錆を防ぐ防食塗料や、海中生物の付着を防ぐ防汚塗料などがある。マリンペイントの性能には、耐候性、耐食性、防汚性に優れており、船の走行の際の海水 […]
-
水研ぎ
工事・工法水研ぎとは、塗装工事で塗面を平滑にするために研磨紙や砥石で水をつけながら磨く作業のこと。 他にもサンドペーパーや研ぎ機などがある。水を用いるので発生する摩擦熱や目詰まりが発生しにくい。下塗りや中塗が乾燥した後、艶がなくな […]
-
メタノール
塗料メタノールとは、アルコールの一種である。 幅広い分野で、原料や中間素材として様々な用途で利用されている。 塗料では、もっとも揮発しやすいことから、速乾性ニスやラッカーシンナーなどの溶剤としても利用されている。 飲み込むと […]
-
メチルアルコール
塗料メチルアルコールとは、アルコールの一種である。 幅広い分野で、原料や中間素材として様々な用途で利用されている。 塗料業界では、もっとも揮発しやすいことから、速乾性ニスやラッカーシンナーなどの溶剤として利用されている。 飲 […]
-
木材防腐材
塗料木材防腐材とは、木造住宅の木部の腐敗を進行させないため、塗装を行って微生物や害虫の繁殖防止に有効な薬剤のこと。静菌作用が目的であり、殺菌や死滅作用があるわけではない。 ガードラック製品が対象となる。
-
宮大工
塗装宮大工とは、主に神社仏閣などの伝統的な木造建造物の再建や修理を手がける大工のこと。一般的な戸建住宅の家屋大工は木材とボルトや釘などを用いた工法で建築を進めるのに対し、宮大工は釘を使わない木組み工法で進める。木材加工の技術 […]