塗料の性状(比重、不揮発分率など)から計算式で求められる理論上の塗膜の厚みのこと。理論塗膜厚は、錆止め塗料など膜厚が性能に大きく影響する場合の目安として用いられる。なお、実現場の非破壊(磁力など)による塗膜厚測定では、塗膜表面の凸部や塗膜中に混入された泡の影響で厚くなるため、理論膜厚の方が薄くなる傾向にある。
お役立ちコラム 2023.02.01
【2023年】色選びに役立つアステックペイント人気色TOP10の施工例
【色選びのヒントに】最新の人気色TOP10はこれだ!
現場の研究 2022.05.30
貼りタイルの白華現象(エフロレッセンス)の発生原因から除去方法まで詳しくご紹介
Facebookコメント