「建物部位」に一致する用語:108件
-
腰屋根
屋根工事・工法建物部位屋根形状の一つ。 屋根の上面に小さめの屋根を設けるスタイルの屋根。築年数の古い住宅で多く見られる屋根。 メリットは室内に採光を確保できる、風が入り込みやすい構造になっているため、換気がスムーズにできるという点。 デメリッ […]
-
バタフライ屋根
屋根工事・工法建物部位屋根形状の一つ。 屋根の端が高く中央が低い構成になっており、他の住宅と差別化をはかり、個性的なデザインをしている屋根のこと。 メリットは屋根面積が広く勾配が広いため、ソーラーパネルが設置しやすい点。 デメリットは屋根の中 […]
-
橋梁
建物部位道路や鉄道が河川などを通過する際に設置される橋のこと。材料として鉄骨や鉄筋コンクリートが使用される。「トラス橋」や「アーチ橋」など、構造にいくつかの種類がある。
-
採風窓
建材建物部位風を室内に取り込める仕組みのある窓のこと。 通風の道を作ることができ、「心地よさ、熱を逃がす、空気清浄、除湿など」の効果を発揮できる。
-
欄間窓
建材建物部位和風建築の室内における、天井と鴨居や長押の間にある開口部にある窓のこと。 通風や採光といった他に、装飾としても利用され、和室の中の格式を上げる役目を果たすのが特徴である。
-
鳩小屋
建物部位様々な設備機器が集中する屋上に電気配管や設備配管、ダクトなどを通気させるための凸所の躯体のこと。
-
ドーマー
建物部位洋風建築の屋根裏部屋やロフトに見られる屋根に突き出た小さな窓のこと。また、そのような形式の屋根のこと。 切妻屋根や片流れ屋根の斜面に地面と垂直に取り付けられ、主に屋根裏部屋やロフトへの採光と通風の役割を持つ。高い位置にあ […]
-
ケラバ
屋根建物部位切妻屋根や片流れ屋根などの妻側の端のこと。 雨樋がなく、破風板や水切り金具が取り付けられていることが多い。