「工事・工法」に一致する用語:624件
-
乾式工法
工事・工法外壁施工工程に水や溶剤などの液体を使用しない工法のこと。乾燥期間を必要としない施工方法であるため、気候に左右されることがなく、工期を短縮できる。外壁工事では「サイディング張り」、「ALCパネル張り」などが乾式工法に当たる。「 […]
-
活膜
塗料工事・工法下地に対して、旧塗膜の付着力が十分で、その上から新しい塗料を塗っても問題ない(耐えられる)状態の塗膜のこと。活膜か死膜か付着力を確認する方法として「碁盤目試験」などが用いられる。
-
下地処理
工事・工法ケレン・ひび割れ補修・剥がれ補修など、塗装を行う前に下地の状態を整える作業
-
横葺き
屋根工事・工法地面に対して屋根材が平行に置かれた屋根の形状のこと。横縞に見えるのが特徴で、デザインの種類が豊富かつ複雑な形状にも対応しやすい。雨水が溜まりやすいため3/10以上の勾配が必要である。
-
押出成形
工事・工法建材窯業系サイディングボードなどの建材で、セメント、けい酸質原料、繊維、水などを粘土状に練り込んだものを圧縮機で押し出して、一枚ずつ裁断し成形する方法。 成形後は、蒸気養生などでセメントを硬化させて強度を持たせている。
-
縁切り
工事・工法塗装屋根 塗装の現場からスレート屋根を塗装する際に、スレート瓦の上下段の隙間が塗膜で埋まってしまうのを防ぐために、カッターなどを使って隙間を作る作業のこと。隙間がないと、スレート瓦の裏面に浸入した雨水が野地板に染み込み、腐食や雨漏り、塗膜の膨れ […]
-
雨養生
工事・工法塗装 塗装の現場から塗装の場合、降雨による乾燥前の塗料の不具合を防ぐために実施する養生のこと。塗装面に接触しないよう上部にマスカーなどで覆い保護する。
-
圧送ローラー
工事・工法工具・備品塗料などをポンプで圧送して塗装する際に、ホースの先に取り付けて塗料の吐出のON・OFFができるローラーのこと。ローラーに塗料を含ませる手間がなく連続作業ができるので、通常のローラー塗装に比べて施工効率が約1.5倍以上にな […]