「あ行」に一致する用語:428件
-
エポキシパテ
塗料パテ材の一種。 パテとはペースト状の下地処理材で、へこみや穴などに埋めて下地を平滑にするために使われる。粘土のように自由に成形できるため、様々な形の欠損箇所を補修できる。 エポキシパテとは二液混合タイプで、硬化すると高い […]
-
雨音
不具合屋根雨音は、降雨が物に当たった時の振動音のこと。 トタン屋根や折板屋根などの厚みが薄い金属屋根ほど雨音が響く傾向がある。 屋根の構造によっても雨音の響き方は変化し、トタン屋根などの金属板1枚で作られているような旧式の屋根構造 […]
-
オレンジピール
工事・工法塗装 塗装の現場から「ゆず肌」と同義語。塗膜表面の仕上りの一種。オレンジピールとは、塗膜表面がゆずやオレンジの皮のような細かい凹凸のある状態のこと。吹付タイルなどの仕上塗材を万能ガンなどで小玉を密に吹付け、またはマスチックローラー細目などて […]
-
圧縮強度
性能圧縮試験により、垂直に圧縮荷重によって材料が破壊したときの強度のこと。 コンクリートや鉄骨などの構造体で要求され、「N/m㎡」または「kN/㎡」の単位で表す。
-
色取り
工事・工法大規模修繕工事を行うにあたって、現在塗られている塗料の色で復興させるために、日本塗料工業会の塗料用標準色や塗料メーカーの色見本と比較し、近似色の名前や番号を視覚で確認すること。 なお、直射日光が当たらない明るい場所を選び […]
-
引火
安全対策可燃性の蒸気が発生したところに、熱が加わり(温度上昇)、空気中の酸素で燃え出すこと。 なお、ラッカーシンナーは気化しやすいため、引火温度が低く、塗装現場ではタバコの火の不始末から、引火し火災を招くケースがあり注意が必要で […]
-
インターロッキング
建材コンクリートブロックを用いた舗装施工方法の一種。 着色された長方形のブロックや、規則正しく並ぶよう大き目のギザギザの波形が入った形のブロックを並べ、ブロック同士の隙間に砂を埋め込んでいきます。インターロッキングは目地に砂 […]
-
色別れ
不具合塗料塗料が本来の色とは異なる色になって仕上がる現象。 塗料を希釈し過ぎるなどすると着色顔料の粒子の比重差により、分散不良が発生して塗料中の顔料が沈降または浮上して発生する。