「た行」に一致する用語:384件
-
デベロッパー
メーカーデベロッパーとは、不動産や建築業界では土地や街を開発する事業者のこと。 都市開発や商業施設、マンション、大規模宅地開発などに携わる事業者を指す。 デベロッパーの主な仕事内容は「土地の取得」「建築の企画・開発」「販売」であ […]
-
テナントビル
建材テナントビルとは、事務所や店舗を主な用途とするビルのこと。他社に貸す目的で建てられている。 不動産経営の一つとして、テナントビルのフロアを貸し出し、家賃収入を得るという方法がある。不動産業界ではテナント(借りたフロアの事 […]
-
タスマジックα
工事・工法タスマジックαとは株式会社セイムが製造、販売を行っている高粘度タイプの2液エポキシ系の多用途補修材のこと。 タスマジックαは通常のタスマジックに比べ、高粘度のため、平板スレート屋根以外に瓦・タイル・石材などにも使用できる […]
-
登記簿謄本
塗料登記簿謄本とは、法務局で備える登記簿を謄写、書き写した証明書のこと。 登記簿とは「登記事項証明書」の略称のことで、土地、家、建物、マンションなどの不動産所有者の住所氏名、所在、大きさ、構造や地目などが記載された証明書のこ […]
-
特殊引火物
安全対策特殊引火物とは、消防法で定められている危険物の中で、危険物第4類である引火性液体に分類される、発火点が100℃以下のもの、または引火点が-20℃以下で沸点が40℃以下の引火性液体のこと。 引火性液体が発生させた可燃性蒸気 […]
-
第4石油類
安全対策第4石油類とは、消防法で定められている危険物の中で、危険物第4類である引火性液体に分類される、1気圧において引火点が200℃以上250℃未満の引火性液体のこと。 引火性液体が発生させた可燃性蒸気は、空気と混合した際に火気 […]
-
テクスチャー
建材テクスチャーとは、物体の表面の質感や触感のこと。一般的には、視覚や触覚によって感じ取れる物質の特性を指し、光沢、粗さ、柔らかさ、硬さなどが該当する。 塗装業界では、塗装後の塗膜表面の質感や模様のことを「テクスチャー」と表 […]
-
アーク溶接
工具・備品アーク溶接とは、金属をつなぎ合わせる溶接技術の1つで、「アーク放電」という現象を利用した方法のこと。 このアーク放電は、電極(溶接棒)にプラス、母材にマイナスの電圧をかけることで約5,000~20,000℃の高温が得られ […]