「た行」に一致する用語:384件
-
第二種換気
安全対策第二種換気とは、機械式ファンを入口部分に用いて、吸気を行い、出口部分には機器を取り付けずに自然排気を行う換気システムのこと。 第二種換気は常に室内に新鮮な空気を供給することができるため、病院や工場などで広く用いられている […]
-
第三種換気
安全対策第三種換気とは、入口部分に機器を取り付けずに自然に吸気を行い、出口部分に機械式ファンを用いて排気を行う換気システムのこと。 第三種換気は構造がシンプルでコストがかからないため、多くの住宅で用いられている。室内で結露が発生 […]
-
第四種換気
安全対策第四種換気とは、入口と出口の両方に機械式ファンを用いずに、屋内外の空気の温度差によって吸気および排気を行う換気システムのこと。 第四種換気は建築基準法の改正で換気設備の導入が義務づけられたため、現在の住宅ではほとんど使わ […]
-
長手方向
塗装長手方向とは、長方形の辺の長さが長い方向のこと。 建築においては建材の方向や建物の方向などを指す際に用いられる。
-
短手方向
その他短手方向とは、長方形の辺の長さが短い方向のこと。 建築においては建材の方向や建物の方向などを指す際に用いられる。 「幅方向」と同義語。
-
とのこ
塗料とのことは、粘土や石を細かく粉末状にしたもののこと。 木材の導管や切断された穴などの部分に充填し、木材表面に平滑性を出すための作業に使用される粉のことで目止め作業と呼ばれる。とのこは基本的に「赤・白・黄色」の3色がある。
-
建地
足場建地とは、足場などの仮設構造物の柱となる、地面と垂直に立てる支柱のこと。 建地間隔は、労働安全衛生規則により、銅管の場合は1.8m、丸太の場合は2.5m以内と定義づけられている。また、長さは最高部から測定し、31mを超え […]
-
天を切る
塗装天を切るとは、塗装職人の隠語(符丁)の一つで、塗料缶や一斗缶の上部の面(フタ)を皮すきなどを用いて切り、缶を開けること。