「と」に一致する用語:114件
-
塗布量計算
塗料塗装工事・工法 塗装の現場から塗布量計算とは塗装する面積(㎡)に対して、塗料メーカーが塗装仕様書ごとに出している塗料の単位面積当たり塗布量(kg/㎡)から必要な塗料の量を算出する計算のこと。計算式は、「面積(㎡)✕塗布量(kg/㎡)=必要な塗料の量( […]
-
樋
付帯部建材屋根から雨水を集めて、地面まで排水させる筒や箱状の部材のこと。 硬質塩化ビニル製・金属製・塩ビ鋼板製などがあり、樋の塗装工事を行う際には素材にあった塗装仕様が必要です。 ■各素材に合わせて下記の塗料を使用することを推奨す […]
-
等級付けスケール
工具・備品白亜化等級を確認する際に使用する見本のこと。チョーキングの粉がつく量を色で各等級ごとに表しており、実際のチョーキングと見比べることで評価できるものとなっている。
-
塗料用シンナーB
副資材塗装工事・工法 塗装の現場から塗料用シンナーBとは、塗料を薄めるために使用する希釈材のこと。弱溶剤(主にキシレン)で溶ける塗料を希釈・洗浄するためのシンナーでミネラルターペン(ミネラルスピリットともいう)と呼ばれる脂肪酸炭化水素を主成分とし乾燥が遅い […]
-
塗料用シンナーA
副資材塗装工事・工法 塗装の現場から塗料用シンナーAとは、塗料を薄めるために使用する希釈材のこと。弱溶剤(主にキシレン)で溶ける塗料を希釈・洗浄するためのシンナーでミネラルターペン(ミネラルスピリットともいう)と呼ばれる脂肪酸炭化水素を主成分とし乾燥が遅い […]
-
塗料用シンナー
副資材塗装工事・工法 塗装の現場から弱溶剤(主にキシレン)で溶ける塗料を希釈・洗浄するためのシンナーでミネラルターペン(ミネラルスピリットともいう)と呼ばれる脂肪酸炭化水素を主成分とし乾燥が遅いことが特徴。塗料を薄めて塗りやすくするために使用したり、弱溶剤 […]
-
塗料の臭い
塗料工事・工法施工完了後に「塗料の臭い」が残る期間は、気温や風通しによって変わる。 水性塗料では主に「樹脂の臭い」、溶剤系塗料では「希釈溶剤の臭い」が残ります。※臭いの感じ方には個人差がある。 水性塗料の場合:外壁塗装では1〜3日程度 […]
-
塗布量
塗料性能塗料の性能を発揮し、きれいに仕上げるために必要な「塗着量」と塗装作業時に塗着しない損失分「塗装ロス」を合計して設定されている単位あたりの基準量のこと。 製造メーカーが決定し、各製品に数量が設定されている。 通常は1㎡あた […]