「ま行」に一致する用語:167件
-
幕板
付帯部建材建物部位「帯」「化粧胴差」と同義語。 外壁に用いられる、上部壁材と下部壁材の隙間を埋める役割を持つ横長の板のこと。なお、幕板の裏側に水が入り込まないように、上部の外壁材との境目にはシーリング材が打設される。隙間を埋める以外にも、 […]
-
マスカー
工具・備品工事で使用する養生備品の一種。 「ビニールマスカー」と同義語
-
マイクロファイバーローラー
工事・工法工具・備品ポリエステル極細繊維の毛で作られている塗装用ローラーのこと。毛の一本一本が細かいので塗料の飛散が少なく、泡もかみにくいことが特徴で、塗膜表面もきれいに仕上がりやすい。
-
藻抵抗性試験
塗料性能塗料製品における藻の生えにくさを評価する試験のこと。 かび抵抗性試験に準じて、藻の混合種子を試験片に接触させ、28日の培養後に表面に生じる発育状態を肉眼や顕微鏡で調べる試験。 藻類に対する抵抗性試験は、日本のJIS規格で […]
-
モルタル壁
建材外壁戸建て住宅などに使用されている外壁材の種類の一つ。 砂(細骨材)とセメントを主原料として水を練り混ぜて、木材・ラス網などの下地に塗り付ける外壁材のこと。 他の外壁材と比べて基本的に目地が無く、 鏝や吹付けによるデザイン性 […]
-
モニエル瓦
建材屋根「乾式コンクリート瓦」「スカンジナビア瓦」と同義語。 セメント瓦の一種。モルタルを押出成形し、着色スラリー層というセメント、色粉と水を混ぜた着色材を厚め(約1mm厚)に吹き付け、さらにその上をアクリル樹脂系のクリアー塗料 […]
-
面積効果
色・顔料塗装 お役立ちコラム塗装の現場から面積によって同じ色でも色味の見え方やイメージが違ってくる効果のこと。面積が小さいものに塗られた色と大きいものに塗られた色では同じ色でも見え方が異なる場合がある。色見本で選んだ色を外壁に塗装した後に見ると、明るい色はより明 […]
-
無機顔料
お役立ちコラム塗料、インク、合成樹脂、織物、化粧品、食品などの着色に使用する粉末で水や油に不溶のものの種類の一つ。 天然鉱石や金属などから作られる顔料のことで、黒鉛や赤土などから作られる天然鉱物を原料とした天然鉱物顔料と、金属を化学的 […]