「か」に一致する用語:148件
-
乾式コンクリート瓦
建材屋根よく似ているセメント瓦との見分け方は小口の仕上がりで判断でき、小口に凹凸がなくフラットなものがセメント瓦、凹凸があるものがモニエル瓦である。 モニエル瓦を塗り替える場合は、脆弱した着色スラリー層を綺麗に除去した後に塗装を […]
-
活膜
塗料工事・工法下地に対して、旧塗膜の付着力が十分で、その上から新しい塗料を塗っても問題ない(耐えられる)状態の塗膜のこと。活膜か死膜か付着力を確認する方法として「碁盤目試験」などが用いられる。
-
角缶
塗料「一斗缶」と同義語。 ブリキを材料とする直方体の金属缶。容量は約18リットルで尺貫法の単位である「1斗」の容量を持つことから一斗缶と呼ばれる。正式名称は18リットル缶。
-
回転ノズル
工具・備品「トルネードノズル」と同義語。 高圧洗浄機の先端に取り付けるノズルの一種。 高圧の水を回転させながら噴射するノズルのこと。 一般的なストレートノズルよりも、洗浄力が高いため屋根材や床材の洗浄によく使われる。しかし、水の衝 […]
-
家庭用洗浄機
工具・備品建物の外壁、駐車場、塀、ベランダ、窓、車などの清掃に用いる洗浄機。 洗浄をする際、水圧によって対象物を破損させないように圧力の調整が必要。 業務用高圧洗浄機よりも、洗浄力(水圧)は低いものの、リーズナブル・軽量・手軽さが […]
-
可塑剤
シーリング材 製品紹介硬い樹脂を柔らかくし、柔軟性・加工性を向上させるために添加する添加剤のこと。沸点が高い(揮発しにくい)溶剤成分のため、樹脂を含んでいる物に移行する性質があるが、経年で少しずつ揮発するため、半永久的には存在しない。シーリン […]
-
可使時間
塗料性能塗料・シーリング材・接着剤において、主剤(A液)と硬化剤(B液)、硬化促進剤などを混合してから「使用可能な時間」のこと。塗料の場合、可使時間を超過すると、粘度上昇が進み塗装作業が困難になる。また、塗料本来の色や性能を発揮 […]
-
可とう性
塗料性能「柔軟性」と同義語。 建物における振動、気温の変化による膨張収縮、など既存下地の状態が変化することを想定して、塗膜が追従するか柔軟性を示す性能のこと。 金属の試験体に塗装を行い、中央部分に直径10mmの鋼棒を当て、塗付け […]