「た行」に一致する用語:384件
-
道路使用許可
安全対策工事・工法警察署長の許可により、道路の特別使用が可能になること。 道路の本来の用途に即さない道路の特別使用で、交通の妨げとなる、又は交通に危険を生じさせる恐れのあるものは、一般的に禁止されている。しかし、一定の要件を備えていれば特 […]
-
玉吹き
塗装塗料工事・工法 塗装の現場から建築塗装の仕上材の一つ。 吹き付けタイルは別名で「吹付けタイル仕上げ」、「ボンタイル」とも呼ばれる。「複層仕上塗材」に分類され、下塗材、主材(模様材)、上塗材と3材の塗り重ね工程が必要。 高粘度の主材をタイルガンなどを使 […]
-
ドーマー
建物部位洋風建築の屋根裏部屋やロフトに見られる屋根に突き出た小さな窓のこと。また、そのような形式の屋根のこと。 切妻屋根や片流れ屋根の斜面に地面と垂直に取り付けられ、主に屋根裏部屋やロフトへの採光と通風の役割を持つ。高い位置にあ […]
-
塗料の飛散防止
塗料塗装工事・工法 塗装の現場から塗料を塗装する際、周辺への飛散による塗料の付着を防ぐこと。特に現場塗装では、風による近隣への飛散対策として足場ネット、窓ガラスや床への飛散対策としてマスカーや養生シートなどが用いられる。
-
チキソ性
塗料性能物質の流動性のことで、一定の力をかけ続ける(かき混ぜる)ことで粘度が下がったり、下がった粘度に力をかけないと元の粘度に戻る性質のこと。 塗料の塗り心地やタレにくさには重要な性質となる。
-
耐食性
性能「防錆性」と同義語。 塗装において、錆止め下塗材に求められる性質の一つ。 金属製品が自然環境によって酸素と水により錆が発生・拡大することを防ぐ性能。
-
塗料の保管
塗料安全対策塗料の保管は主に2パターンある。●現場の場合(短期間)・塗料や道具などをまとめ、その上にブルーシートをかけて現場を退出。・開封後の塗料缶は、乾燥や水が入り込まないように養生をして密封。・火災などの原因となる、有機溶剤の危 […]
-
単管足場
安全対策足場建築工事に使用される足場の一種。 鋼鉄製の単管パイプにクランプなどの基本部材を取り付け組み立てる。主に低層建築に用いられる。単管パイプとクランプを軸に足場の形状を変化させることができるため、狭い場所でも足場を組むことがで […]