「た行」に一致する用語:384件
-
塗布量
塗料性能塗料の性能を発揮し、きれいに仕上げるために必要な「塗着量」と塗装作業時に塗着しない損失分「塗装ロス」を合計して設定されている単位あたりの基準量のこと。 製造メーカーが決定し、各製品に数量が設定されている。 通常は1㎡あた […]
-
塗着量
塗料性能「塗布量」と同義語。 厳密には塗装ロスなどを除いた実際に塗装面に付着した塗料の量。
-
塗装作業性
塗料性能JIS K 5660などに設定されている「塗料の品質項目」の一つ。 目的は「塗料が指定された塗装方法(刷毛、ローラー、エアレスなど)で塗装した時に、塗装作業に支障がないかを調べる」ことである。 塗装仕様通りに塗装をした時 […]
-
塗装間隔
塗料性能「工程間時間」と同義語。間隔の単位を「時間」「日」でも表現します。 下塗り材・上塗り材など、異なる塗料を塗り重ねるまでの塗装間隔時間のこと。 塗料によっては塗装間隔時間が「○時間以上」だけではなく「○日以内」など、 塗り […]
-
塗装ロス
工事・工法塗装 塗装の現場から塗装する際に、対象物(外壁・屋根など)に塗着できずに損失分してしまう塗料のこと。 塗装ロスは、主に次のような要因により発生する。●ローラー・刷毛で塗装する場合:ローラーや刷毛に吸われた塗料・外壁などに塗る時に垂れ落ちるこ […]
-
電気亜鉛メッキ
建材鉄などの表面に亜鉛の被膜を施すメッキの方法の一種。 電気化学(電気分解)によって、鋼材の表面に亜鉛の被膜を施すメッキ方法。 電気亜鉛メッキの特徴は、溶融亜鉛メッキのような熱が必要なく、薄い鋼材(屋根材・外壁材など)でも変 […]
-
鉄筋コンクリート
建材外壁建築物の構造の一つ。RC(Rainforced Concrete)ともいう。砂・砂利・セメントを主原料として水を練り混ぜて、鉄筋を配置した型枠に流し込むことで作られ、基礎や建物の躯体となっている。コンクリートは圧縮強度( […]
-
低汚染性
塗料性能外壁用塗料における性能の一つ。 排気ガスからのスス・土埃などの汚染物質が塗膜に付きにくく、建物の美観を維持できる性能を低汚染性と言う。 低汚染性は、塗膜表面の「親水性」や「撥水性」「光触媒による有機物質の分解」などの様々 […]