「て」に一致する用語:59件
-
電気絶縁塗料
塗料電気絶縁塗料とは、電気を通しづらい性質を持つ塗料のこと。 パソコンなどの電子機器内部の回路や配線、自動車の電気系統などで感電や漏電といった電気的な事故を防止するために用いる。 塗料は一般的に絶縁性であり、ワニスやアクリル […]
-
DIY塗料
塗料DIY塗料とは、業務用ではなく、一般消費者が購入できる塗料のこと。 ホームセンターや金物店で取り扱いがあり、業務用塗料との違いとして、専門知識がなくても安全に使用できるよう、塗料缶に注意書きが詳しく記載されている。また、 […]
-
亭
建物部位亭とは、屋根を四方に葺きおろし、壁がなく柱だけの庭園や公園などに設置された休憩や眺望を目的とした小屋のこと。 「四阿」「東屋」と同義語。
-
電子小黒板
工事・工法電子小黒板とは、現場などの工事写真を撮影する際に用いられる小黒板を電子化したもの。 手書きの小黒板に比べ、時間や人件費を大幅に削減でき、作業効率化につながる。撮影した画像を改ざんすることができてしまうと信憑性が疑われるた […]
-
電磁波シールド塗料
塗料電磁波シールド塗料とは、導電性塗料の1種で、電磁波を反射、遮断することができる塗料のこと。 樹脂に添加物として、金属酸化物の粉末を混ぜ込むことによって導電性を発揮する。主に、銀粉やニッケル粉などが使用されるが、一般的な塗 […]
-
電波吸収塗料
塗料電波吸収塗料とは、電波を吸収することができる塗料のこと。 顔料として金属酸化物の粉末を混ぜ込んだ塗料で、電波を熱エネルギーに変換することで吸収することができる。 近年、電波を発する電子機器の増加により、電波の多重反射によ […]
-
底艶
その他底艶とは、艶消塗料を施工した際に、塗膜に若干現れる艶のこと。 一般的に艶消塗料は、光沢が出にくい材料を選定したり塗料の中に艶消材を添加したりすることで、塗膜表面の細かい凹凸により光を乱反射させ光沢を抑えている。 塗料の性 […]
-
天を切る
塗装天を切るとは、塗装職人の隠語(符丁)の一つで、塗料缶や一斗缶の上部の面(フタ)を皮すきなどを用いて切り、缶を開けること。