「工事・工法」に一致する用語:624件
-
工程内時間
塗料工事・工法同じ塗料を塗り重ねる際の塗装間隔時間のこと。 一度塗った塗料を十分に乾燥させるために工程内間隔を設けている。 塗料によっては塗装間隔時間が「◯時間以上」だけではなく「◯日以内」など塗り重ねができる期間に上限が設定されてい […]
-
工程間時間
塗料工事・工法異なる塗料を塗り重ねるまでの塗装間隔時間のこと。 塗料によっては塗装間隔時間が「○時間以上」だけではなく「○日以内」など、塗り重ねができる期間に上限が設定されている場合もある。
-
後打ち工法
工事・工法シーリング材 製品紹介外壁塗装後にシーリング材を打設する工法。シーリング材の上に塗装されていない工法であるため、塗膜の剥離やひび割れなどの現象が発生することはないが、暴露タイプの高耐候性シーリング材を使用する必要がある。
-
現場調色
色・顔料工事・工法 お役立ちコラム塗装現場において塗装職人によって調色する作業のこと。 原色塗料同士や顔料を用いて、付帯部などの既存色の色に合わせるために現場調色が行われる。 現場調色は、職人の熟練した経験やセンスによって色の精度が左右されるため難易度が […]
-
旧塗膜
塗料工事・工法新築工事や塗装工事で過去塗装されていた既存塗膜のこと。 新しく塗装工事を行う際は、下地に対する旧塗膜の付着が悪い箇所に対して、ケレン作業を行った上で塗装工事を行う必要がある。
-
吸込み
塗料塗装工事・工法 塗装の現場からモルタルなど基材に緻密性がなく、水分や塗料などを染み込む現象のこと。吸い込みがある基材に塗装を行った場合、光沢が出ない、色が透ける、耐久性が低くなるなどの不具合が発生する。そのため、下塗材の選定、塗り回数、塗布量などを十 […]
-
希釈剤
工事・工法塗装 塗装の現場から塗装方法によって塗料をうすめて粘度を下げる液体のこと。刷毛、ローラー、スプレーなどで塗りやすく、ムラを抑えて仕上がりを良くする。希釈剤として、溶剤塗料は塗料用シンナー(ペイントうすめ液)、ラッカーシンナー、専用シンナーな […]
-
希釈
塗料工事・工法塗料を薄める作業(塗料の粘度を下げる)のこと。 水系塗料の場合は水、溶剤系塗料の場合はシンナーを塗料に混合撹拌して希釈する。 塗料の粘度を下げることで、塗装の作業性・仕上がりを良くするために希釈を行う。 希釈を行わずにそ […]