「建材」に一致する用語:444件
-
電気亜鉛メッキ
建材鉄などの表面に亜鉛の被膜を施すメッキの方法の一種。 電気化学(電気分解)によって、鋼材の表面に亜鉛の被膜を施すメッキ方法。 電気亜鉛メッキの特徴は、溶融亜鉛メッキのような熱が必要なく、薄い鋼材(屋根材・外壁材など)でも変 […]
-
鉄筋コンクリート
建材外壁建築物の構造の一つ。RC(Rainforced Concrete)ともいう。砂・砂利・セメントを主原料として水を練り混ぜて、鉄筋を配置した型枠に流し込むことで作られ、基礎や建物の躯体となっている。コンクリートは圧縮強度( […]
-
巣穴
不具合建材下地に元から存在する穴のことで、様々な大きさのものがある。その中のφ1mm程度以下のものはピンホールと呼ばれる。 コンクリートの場合、型枠へ流し込んだ際、表面に空気が入ったままの状態で硬化すると巣穴が発生する。塗装する際 […]
-
新生瓦
建材屋根「平板スレート瓦」「薄型化粧スレート瓦」「化粧スレート瓦」と同義語。戸建て住宅の屋根に用いられる屋根材の名称。セメントと繊維を主成分とする板状の屋根材で、屋根に重ねて用いられる。厚さが5mm程度と薄く軽いため、地震に強い […]
-
抄造法
建材抄造法とは、スレート瓦やサイディングボードなどの建材で、主成分として繊維、セメント、水を混練して層状に重ねて加圧する製造方法のこと。 アスベストの使用が禁止になった頃に抄造法で製造された建材は、雨水を吸水し、経年の乾湿繰 […]
-
厚型スレート瓦
屋根建材「セメント瓦」「プレスセメント瓦」と同義語。 屋根に使用される瓦材の種類の一つ。 セメント、砂、水を主成分として混ぜ合わせたモルタルを金型でプレス成形し作られる。 耐用年数は30~40年ほどあり、耐久性に優れている。様々 […]
-
金属サイディング
建材外壁亜鉛メッキ鋼板やアルミ材を成型した薄板(厚さ1~3mm程度)外壁材のこと。 軽量で建物への荷重が少なく耐震性も高いため、戸建住宅ではカバー工事などで用いられることも多い。 また、凍害が発生することがないため、寒冷地には特 […]
-
乾式目地
建材外壁「ガスケット」と同義語。主に窯業系サイディング住宅の外壁目地に使用される合成樹脂または合成ゴムを押出成形した定形目地材のこと。 外壁材と外壁材の間に押し込んで施工し、目地材の反発力によって左右や上下の外壁材と密着し、防水 […]