「塗料」に一致する用語:735件
-
ワシンマイクロカプセル
塗料水系木部塗料「ガードラック(アクア/ラテックス」に含まれている防虫・防腐・防カビ効力を持つ薬効成分がカプセルのこと。人体に無害な「普通物」に分類される薬物を、一気に放出しないように直径2~5ミクロンのマイクロカプセルに内 […]
-
腐朽菌
塗料木材に住み着き成長し、木材の主成分であるリグニン、セルロース、ヘミセルロースを分解し、木を腐らせる菌のこと。 繁殖条件としては「水分・温度・酸素・栄養分」が挙げられ、この4つの条件が1つでも欠けると活性化しないとされてい […]
-
WPステイン
塗料木材保護塗料(Wood Preservatives Stain)の略称。WPステインの定義として「樹脂および着色顔料のほかに防腐・防カビ・防虫効果を有する薬剤を含むことを特徴とする既調合の半透明塗料」とされている。防腐剤 […]
-
WP
塗料木材保護(防腐)剤(Wood Preservatives)の略称。日本建築学会、国土交通省、文部科学省において使用される塗装種別の略記号であり、木材保護塗料塗装の略記号である。 ガードラックシリーズではアクア/ラテックス […]
-
水性WPステイン
塗料水性タイプの木材保護塗料((Wood Preservatives Stain))のこと。 ガードラックシリーズではアクア/ラテックスが該当する。
-
木材保護塗料の浸透タイプ
塗料木部に防腐・防カビ・防虫剤成分を浸透させて効果を発揮する塗料。半造膜や造膜タイプと比較した際に木部表面に塗膜を形成しないため、木目を活かした鮮明な仕上がりにはなるが、雨などによる乾湿繰り返しや耐久性が弱いことが多い。 […]
-
木材保護塗料の半造膜タイプ
塗料木の質感を表現しつつ、着色力や隠蔽性に優れる塗料。浸透タイプと比較した際に木部表面に一部塗膜を形成するため、耐久性や隠蔽性に優れるが、木目を活かした仕上がりにはならない。また半造膜であるため、防腐・防カビ・防虫剤成分は […]
-
木材保護塗料の造膜タイプ
塗料木材の表面に膜を作るため、隠蔽性に優れる塗料。 半造膜と比較すると、木部表面に完全に塗料が膜を形成するため、木材を保護および着色には有効である。しかしながら、木目や質感は残らない特徴がある。 アステックペイントでは、マ […]