「塗料」に一致する用語:735件
-
チタン複合遮熱無機顔料
塗料色・顔料 お役立ちコラム塗料に使用される調色用の黒色顔料の種類。 一般的な塗料の調色に使用される黒顔料はカーボンブラックであり、赤外線を吸収するため遮熱性に劣る。 そこで有機顔料を混合して調色する黒色は日射反射率が高く、熱を吸収しにくいが耐候性 […]
-
完全交互結合型フッ素樹脂
塗料塗料中に使用されるフッ素樹脂の結合の種類の一つ。 一般的にフッ素塗料に使用されるフッ素樹脂は、「劣化しにくいフッ素結合成分」と「塗膜に柔軟性や密着性を付与する成分(劣化しやすい箇所)」が結合することで構成されている。 一 […]
-
雨筋汚染
塗料不具合劣化症状・劣化要因塗装後、黒く縦の筋状に汚れが残る現象。 土埃、排気ガスのススなどの汚れが建物の窓枠などに堆積し、降雨によって汚れが流されることで発生する。 雨筋汚染の発生を防ぐためには、汚れが発生しにくい低汚染塗料を使用して塗り替えする […]
-
容器の中の状態
規格・法律塗料JIS K 5660などの塗料の品質項目の一つ。 「容器の中の塗料が使用に適する状態になるかを、へら・棒などでかき混ぜたときの状態を目視によって調べる」ことを目的に定められた品質項目。 まずは、塗料缶の蓋を開けて皮張りが […]
-
有機顔料
色・顔料塗料 お役立ちコラム塗料、インク、合成樹脂、織物、化粧品、食品などの着色に使用する粉末で水や油に不溶のものの種類の一つ。 自然界にある無機顔料で着色することができない色味を出すために、石油成分から構成される有機化合物であり、鮮やかな色・豊富 […]
-
藻抵抗性試験
塗料性能塗料製品における藻の生えにくさを評価する試験のこと。 かび抵抗性試験に準じて、藻の混合種子を試験片に接触させ、28日の培養後に表面に生じる発育状態を肉眼や顕微鏡で調べる試験。 藻類に対する抵抗性試験は、日本のJIS規格で […]
-
無機成分
塗料太陽光の紫外線エネルギーにより分解されない高い結合力を持つ物質のこと。 一般的に「無機塗料」と呼ばれる塗料中には、この無機成分が配合されている。 無機成分を配合している塗料においては、緻密で強靭であるという特徴により、粒 […]
-
密着性
塗料性能付着性と同義。 塗膜が下地に付着して剥がれにくい性質のこと。 付着性を確認する方法として「クロスカット法」などで下地表面と塗膜の付着性の良否を判定する。