「塗料」に一致する用語:735件
-
冷暗所
塗料工事・工法直射日光が当たらない、温度が低く一定に保たれた場所のこと。
-
成分表
塗料塗料成分の種類と割合を記載した書類のこと。塗料の成分は、大別して樹脂、溶媒(溶剤あるいは水)、顔料、添加剤の4つから構成される。
-
色の被り
塗料性能隠蔽性と同義語であるが、塗装職人が使う現場用語のひとつ。 塗装をした際に下地の色や旧塗膜の色を覆い隠す性質のこと。 塗料ごとに決められている塗布量(膜厚)を塗ることで隠蔽性を発揮して、透けることなく仕上がる。 下塗材や下 […]
-
とまり
塗料性能隠蔽性と同義語であるが、塗装職人が使う現場用語のひとつ。 塗装をした際に下地の色や旧塗膜の色を覆い隠す性質のこと。 塗料ごとに決められている塗布量(膜厚)を塗ることで隠蔽性を発揮して、透けることなく仕上がる。 下塗材や下 […]
-
既存塗膜
塗料工事・工法「旧塗膜」の同義語。新築工事や塗装工事で過去塗装されていた既存塗膜のこと。 新しく塗装工事を行う際は、下地に対する旧塗膜の付着が悪い箇所に対して、ケレン作業を行った上で塗装工事を行う必要がある。
-
塗膜
塗料塗装 塗装の現場から塗った塗料(液体)が乾燥し、不揮発分(樹脂・顔料)が固定され膜状(固体)になったものこと。塗膜の目的は、被塗物(下地材など)を太陽光、降雨、熱などから保護し、着色や艶などの美観を与える役割を果たす。その他に防水性、遮熱性 […]
-
塗膜厚
塗料塗装 塗装の現場から塗った塗料(液体)が乾燥し、不揮発分(樹脂・顔料)が固定され膜状(固体)になったもの(塗膜)の厚みのこと。正確には「ドライ膜厚」と言う。塗膜の厚み(塗膜厚)は塗料の耐久性、隠ぺい性、機能などに密接に関係する。厚みの単位は […]
-
膜厚
塗料塗装 塗装の現場から「塗膜厚」と同義語。塗った塗料(液体)が乾燥し、不揮発分(樹脂・顔料)が固定され膜状(固体)になったもの(塗膜)の厚みのこと。正確には「ドライ膜厚」と言う。塗膜の厚み(塗膜厚)は塗料の耐久性、隠ぺい性、機能などに密接に関 […]