「塗料」に一致する用語:735件
-
光沢低下
不具合劣化症状・劣化要因塗料「艶引け」の同義語。 塗膜が屋外暴露されている状態において、紫外線・水(雨)・熱などの劣化因子によって塗膜表面の樹脂が分解し、緻密性が失われて艶が低下する現象のこと。塗膜劣化の初期症状に位置付けられる。 光沢が低下し、表 […]
-
光安定剤
塗料塗料中に配合する、耐候性向上に寄与する添加剤のこと。 Hindered Amine Light Stabilizerの略称で、頭文字を取って「HALS(ハルス)」とも呼ばれている。 HALSの入った塗料は、塗膜内部で発生 […]
-
碁盤目試験
塗料試験塗膜の付着性を評価する方法のこと。 塗膜表面にカッターナイフで碁盤目状に切り込みを入れて、粘着テープを貼付後、一気に剥がした際の塗膜の剥離状況を確認することで、付着性を確認する。
-
強溶剤塗料
塗料危険物第4類第1石油類に該当する塗料のこと。 トルエンなど揮発性が高く、強い溶解力がある溶剤を含んでいる塗料。これまでは「溶剤塗料」と呼んでいたが、塗料用シンナーで希釈、洗浄可能な弱溶剤塗料の開発により、区別するため「強 […]
-
旧塗膜
塗料工事・工法新築工事や塗装工事で過去塗装されていた既存塗膜のこと。 新しく塗装工事を行う際は、下地に対する旧塗膜の付着が悪い箇所に対して、ケレン作業を行った上で塗装工事を行う必要がある。
-
吸込み
塗料塗装工事・工法 塗装の現場からモルタルなど基材に緻密性がなく、水分や塗料などを染み込む現象のこと。吸い込みがある基材に塗装を行った場合、光沢が出ない、色が透ける、耐久性が低くなるなどの不具合が発生する。そのため、下塗材の選定、塗り回数、塗布量などを十 […]
-
機能
塗料塗装工事の大きな目的の1つ。 塗り替え工事を行なうことで付加価値を付与する性能を「機能」と呼ぶ。 上塗材には様々な機能があり、代表的なものとして「遮熱性」「低汚染性」「断熱性」などを持つ上塗材がある。
-
期待耐用年数
塗料性能塗装工事から次の塗り替え時期までの年数を目安として設定した年数のこと。促進耐候性試験の結果をもとに設定される。ただし、立地条件、環境に大きく影響を受けるので、塗膜の耐久年数を保証するものではない。 雪が多い、気温がマイナ […]