「た行」に一致する用語:384件
-
水性塗料の流出
不具合塗料水性塗料の施工中の不具合現象の一つ。 水性塗料の塗装直後で、未乾燥または薄皮程度の乾燥状態で降雨や結露に遭うと、水分に塗料が溶出または塗装数時間後の大雨や水路で塗料が再乳化(塗料に戻る)して、下部の雨樋・外構・排水溝など […]
-
艶引け
不具合劣化症状・劣化要因塗料「光沢低下」の同義語。 塗膜が屋外暴露されている状態において、紫外線・水(雨)・熱などの劣化因子によって塗膜表面の樹脂が分解し、緻密性が失われて艶が低下する現象のこと。塗膜劣化の初期症状に位置付けられる。 光沢が低下し、 […]
-
ドライアウト
塗料不具合塗装 塗装の現場からセメントの水和反応が水分不足で硬化不良になった不具合現象。モルタルなどの水和反応による凝結硬化過程で、水分が下地の急速な吸水や直射日光を受けて短時間に蒸発してしまうことが原因で発生する。予防策として、下地に対して事前に散 […]
-
泥跳ねによる汚染
塗料不具合塗装 塗装の現場から降雨によって地面の泥が跳ねあがり、基礎巾木や外壁面を汚染させる現象のこと。
-
出隅
建物部位壁と壁・壁と柱・壁と板などの2つの面が出会う、外側に出っ張った角の部分凸部)のこと。 反対に内側のへこんだ隅の部分は「入隅」(いりすみ)と言う。 出っ張った部分であるため、物や人がぶつかりやすく、ダメージを受けやすい場所 […]
-
戸袋
付帯部建材建物部位戸袋は、雨戸・掃き出し窓・室内扉といった引き戸の扉を収納する部分のこと。 戸袋の材質は、金属製、木製などがあり、外壁の塗り替え工事の際、対象となることが多い。 アステックペイント製品では、戸袋に対して下記の製品を使用でき […]
-
中性洗浄剤
薬剤 塗装の現場から界面活性剤を主成分とした、中性の洗浄剤。 酸性洗浄剤やアルカリ性洗浄剤よりも洗浄力は劣るが、環境や人体への有害性は低い。 軽度の水垢や油汚れを、中和反応によって分解・除去する。 一般家庭で使用される台所洗剤や洗濯用洗剤、 […]
-
中和剤
薬剤 塗装の現場から酸性洗浄剤やアルカリ洗浄剤によって、酸性やアルカリ性に偏った下地表面が侵されないように中性に中和するための薬剤のこと。