「や行」に一致する用語:69件
-
屋根用高日射反射率塗料
屋根性能屋根に使用される上塗塗料の一種。 屋根や屋上に屋根用高日射反射率塗料(遮熱塗料)を塗装することで、近赤外線を効率よく反射させ、表面の温度上昇を抑制できる。 「JIS K 5675 屋根用高日射反射率塗料」では、遮熱塗料に […]
-
横樋
付帯部建材横樋とは、地面に対して平行に取り付けられている樋(雨樋)のこと。「軒樋」とも呼ばれる。 横樋には屋根の上に流れた水(雨水など)を集め、地面に排水する役割がある。軒下や屋根の鼻隠し部分にビスと金具などでやや勾配を付けて固定 […]
-
有機溶剤用防毒マスク
安全対策工具・備品塗装現場や建設現場で使用する安全備品の一つ。 有機溶剤を取り扱う際に装着して有機ガスの吸入を防止するマスク。 安衛法の「防毒マスクの規格」に使用できる環境濃度の上限が定められている。
-
溶融亜鉛メッキ
付帯部建材鉄などの表面に亜鉛の被膜を施すメッキの方法の一種。 槽の中に高温で液状にした亜鉛を入れ、そこに鋼材を浸すことで、鋼材の表面に亜鉛の被膜を施すメッキ方法。 溶融亜鉛メッキの特徴は、 ①亜鉛と鋼材が強く結合することで合成層を […]
-
釉薬瓦
屋根建材「陶器瓦」と同義語。 釉薬瓦は、和瓦の一種で表面にガラス質の釉薬を施した瓦のこと。 釉薬瓦の特徴としては、無釉薬瓦と比較して光沢が増し、豊富なカラーバリエーションで防水性が高まっている。JやF、S形など英語の形状を模して […]
-
釉薬
屋根建材陶磁器の表面を覆うガラス質の膜のこと。ケイ酸、石灰、酸化鉛、アルミナ、ホウ酸などが原料となる。
-
雪止め
付帯部屋根建材屋根に積もった雪が一度に地面へすべり落ちないように、屋根に設置する雪を引っ掛けるための金属部材のこと。 軒近くの瓦やスレートなどの屋根材に取り付けられることが多い。 屋根の雪下ろしが必要なほどではないが、積雪がある地域、 […]
-
油性塗料
塗料合成樹脂の代わりに乾性油、不乾性油を用いた塗料の総称のこと。 着色顔料を乾性油で溶いた油絵具は油性塗料の一種である。本来は別物だが、「溶剤形塗料」のことを「油性塗料」と言うことが一般化している。