「か」に一致する用語:148件
-
カルテル
塗装カルテルとは、複数の事業者が競争を避けることを目的として行う、価格・生産計画・販売地域などに関する協定のこと。 建築業界では「談合」と同義語で、複数の建設会社が受注を持ち回りで決め、各自の利益を保護することを指す。カルテ […]
-
カー ポート
建物部位カーポートとは屋根と柱で構成される簡易的な車庫のこと。 似たものとして、ガレージがある。ガレージは屋根と壁、シャッターで構成される車庫のことを示す。カーポートはガレージと異なり、工事費が安く、設置が比較的簡単というメリッ […]
-
外壁で汚染が発生しやすい部位
不具合外壁で汚染が発生しやすい部位とは、エアコンホースカバー付近、ベランダ腰壁内側、水切り不良箇所などが挙げられる。 一般的に汚染が発生しやすい箇所 建物の構造、部位に起因する場合 ●雨が当たりにくい箇所(突起物などの下側) […]
-
冠瓦
屋根冠瓦とは、棟瓦の一種で、屋根面と屋根面がぶつかり合って山折りになる箇所(棟)に覆いかぶさっている瓦のこと。 棟から雨水が浸入するのを防いでいる。棟瓦そのものを冠瓦と呼ぶ場合もあり、瓦の連なる部分は桟と呼ばれている。冠瓦の […]
-
家庭用塗料
塗料家庭用塗料とは、業務用ではなく、一般消費者が購入できる塗料のこと。 ホームセンターや金物店で取り扱いがあり、業務用塗料との違いとして、専門知識がなくても安全に使用できるよう、塗料缶に注意書きが詳しく記載されている。また、 […]
-
顔料分散剤
塗料顔料分散剤とは、液体に粉体顔料を混合させると微粒子のため凝集して液中で粒になりやすいため、粉体顔料を単体の粒子に安定化する役割を持った薬剤(界面活性剤)のこと。 塗料に顔料を分散安定させることで、塗膜の顔料の発色や隠ぺい […]
-
貫入
劣化症状・劣化要因貫入とは陶器瓦(釉薬瓦)の表面で発生する細かいひび割れのような模様のこと。 陶器の素地と釉薬の膨張・収縮率の違いから、焼成後の冷却期にひび割れのような状態になって固まる現象。※完全に割れているひび割れや傷とは異なる。 貫 […]
-
管理濃度
安全対策管理濃度とは、労働安全衛生法で定められた、有害物質を取り扱う作業環境の状態を評価する指標のこと。 管理濃度の値を元に管理区分を決定する。有機溶剤、特定の化学物質、金属の粉塵、石綿などは管理濃度が定められており、取り扱う作 […]