アンカー効果
アンカー効果とは、流動性のある塗料や接着剤が被塗物表面の細かな凹部や穴などに入り込み、そこで硬化することで釘やくさびのような働きをして付着力が高まる効果のこと。 この状態が船の錨が海底に突き刺さる様子から、「投錨効果」「ファスナー効果」とも呼ばれている。
被塗物表面の目荒らしは、表面積の拡大とともにこの投錨効果による付着力向上を期待して実施される。 「投錨効果」「ファスナー効果」と同義語。
関連記事
下地と下塗材の付着状況を簡単に現場確認できる「パッチテスト」
		現場で下地材や旧塗膜がわからない場合「どの下塗材を使用したらいいか分からない」「どのような下地処理を行ったらいいか分からない」など
		続きを読む
	
エポプレミアムシーラープライマーJYとは?難付着系塗膜に使用
		近年増加しているフッ素・光触媒・無機系塗膜は、難付着系塗膜とも呼ばれています。これらの塗膜は、塗り替え工事用の一般的な下塗材が付着
		続きを読む
	目粗し
		下地処理の一つ。一般的に、コンクリート面への付着が弱いモルタル・劣化がない金属屋根など、建材への接着力を向上させるために、アンカー
		続きを読む
	





-256x144.jpg) 
				 
			 
				 
			 
				 
			
Facebookコメント