「塗料」に一致する用語:735件
-
水中硬化形塗料
塗料ポリアミド樹脂を硬化剤として用いるエポキシ樹脂系の塗料のこと。水中や湿潤面での接着・塗装などが可能である。用途はコンクリート構造物、金属構造物などの水中補修塗装になる。 塗装技能士の試験で出題される用語の一つである。
-
ガードラックアクア
塗料製品名和信化学工業株式会社にて発売する水系木材保護塗料の製品名。水性系の一回塗り半造膜タイプで耐久性および作業性に優れている塗料。また、隠蔽性や着色力が高くリフォームに最適である。防虫・防腐・防カビの薬効成分をワシンマイクロカ […]
-
汗かき
塗料塗料中の液状成分が、乾燥した塗膜表面に染みだしてくる現象のこと。または、研磨した乾燥塗膜に艶が現れる現象。 成分の分離のこと。
-
ガードラックアクアレジューサー
塗料製品名和信化学工業が製造する木材保護塗料ガードラックアクアの専用希釈剤のこと。木材にガードラックアクアをレジューサーで希釈し塗装した場合、色は薄くなるがレジューサーに薬剤が含まれているため希釈塗料中に含まれる薬剤の量は、原液の […]
-
アルコールステイン
塗料木材用の透明塗装に用いる着色剤のこと。染料をアルコール系溶剤に溶かしたもの。
-
玉吹き
塗装塗料工事・工法 塗装の現場から建築塗装の仕上材の一つ。 吹き付けタイルは別名で「吹付けタイル仕上げ」、「ボンタイル」とも呼ばれる。「複層仕上塗材」に分類され、下塗材、主材(模様材)、上塗材と3材の塗り重ね工程が必要。 高粘度の主材をタイルガンなどを使 […]
-
亜鉛末塗料スプレー
塗料鉄鋼面の防食や亜鉛メッキ溶接部の補修などに使用される錆止めスプレー(缶)のこと。電気化学的な防食効果が高い高濃度の亜鉛末とエポキシ樹脂など合成樹脂で作られた防食塗料が入っている。
-
塩ビ被膜
付帯部塗料素材の表面にコーティングされた、薬品性・耐紫外線・意匠性の特性を持つポリ塩化ビニル樹脂あるいは塩ビフィルムのこと。