「塗料」に一致する用語:735件
-
ホルムアルデヒド放散等級
塗料安全対策規格・法律新築住宅などの内装仕上げ材等から発散されるホルムアルデヒドの濃度が空気中にどの程度漂うかを示す等級のこと。住宅の性能を分かりやすく表示する「住宅性能表示制度」の、シックハウス対策や室内換気に関する評価項目のひとつである。 […]
-
エチルアルコール
塗料揮発性の無色液体で、特有の芳香を持ち、引火点が低く、非常に燃えやすい特徴がある。正式名称(慣用名)としてエタノール、酒精とも呼ばれている。エタノールには大別して2種類があり、エチレンが基になっているものは「合成アルコール […]
-
疲労試験
塗料性能試験試験体に繰返し負荷(圧縮、引張り、熱など)をかけ、材料を疲れさせ、破断や破壊までの限界の回数を調べる試験のこと。
-
親油性
塗料性能化合物などが、油などに溶けやすい性質のこと。 親油性の高い物質は油分となじみやすく、水との親和性は低い。 そのため親油性の高い物質は水で洗い流すことが困難である。
-
ポリシロキサン結合
塗料シロキサン結合Si-O-Si-を主鎖に持ち、全部または一部の側鎖に有機基をもつポリマーの総称のこと。 建築で用いられるポリシロキサン結合を持つ塗料は、正式には変性無機塗料、略して無機塗料と呼ばれる。
-
防虫効果
塗料性能薬効成分の働きによって、シロアリやキクイムシなどがつくのを防ぎ、被害から木材などを守るための効きめのこと。
-
防腐効果
塗料性能水分を含む物に微生物の侵入、発育、増殖を防止し、腐敗や発酵が起らないようにすること。 この目的で用いられるのが防腐剤で、少量でかび類、細菌類の増殖を抑制して食品その他の材料の変質を防ぎ、その保存性を高める効果がある。また […]
-
サンジングシーラー
塗料主に木工、木製家具、屋内木部などのクリヤーラッカー塗装の下塗り用として使われる透明な塗料のこと。 一般的に「サンジングシーラー」は、吸収性の良い木材等が仕上げ塗料を吸いこまないようにするほか、古い塗装の劣化・ひび割れなど […]