「塗料」に一致する用語:735件
-
吸水防止効果の遅延
塗料不具合外壁コンクリートやモルタルなどに塗布することで、セメントのアルカリ性環境下で砂(ケイ素)と反応して表層内に吸水防止層を形成するシラン系吸水防止材において、冬季に施工した場合、塗布後、数日経過して水をかけると濡れ色になる現象。 […]
-
吸水防止効果の未発現
塗料不具合外壁吸水防止材塗布後の不具合で、 施工後数日経過しても、水をかけると濡れ色になる現象。砂(ケイ素成分)が含まれていない石材などに塗布したため、吸水防止層が形成されない。 関連するアステック製品:ジョイントシールド
-
工程間隔時間超過による塗り重ねによる塗膜剥離
塗料不具合塗装 塗装の現場から工程間隔時間超過による塗り重ねによる塗膜剥離とは、2液の反応硬化形塗料や湿気硬化形塗料で発生する現象。施工後規定の工程間隔時間を大幅に超過した場合、塗膜表面が安定(不活性)になり、次工程の塗料の付着不良が起こり剥離する。
-
金属複合板(3×10板+アルミ板+仕上材)における未乾燥での膨れ
塗料不具合塗装 塗装の現場から仕上材、特に吹付タイル模様に染み込んだ水分(雨水・高圧洗浄水)が乾燥不十分で塗替え塗膜に閉じ込められ、直射日光による温度上昇で水蒸気圧が発生して、下地に金属板があるため下地側に水分が拡散できず膨れが発生する現象。膨れを切 […]
-
下塗材の選定間違いによる塗膜剥離
塗料不具合塗装 塗装の現場から下地材や既存塗膜を見間違えた状態で、適していない下塗材を施工してしまったことで塗料が剥離する現象。よくある事例として「金属屋根と塩ビ鋼板」、「カラー鋼板とフッ素鋼板」などを見間違え、一般的な錆止め塗料を塗ってしまうなどが […]
-
水性下塗材の浸透固着不足による塗膜剥離
塗料不具合塗装 塗装の現場から脆弱な下地や既存塗膜に浸透固着力に劣る水性下塗材を塗装したことで塗膜剥離が発生する現象。 水性塗料は樹脂が粒状のため、樹脂が溶解している溶剤系塗料のように浸透しない。 特に劣化してケレン不足の屋根材(スレート瓦・モニエル […]
-
耐薬品性
塗料性能酸、アルカリなどの対象薬品の溶液に、塗膜が接触しても変化しにくい性質のこと。 一般的にエポキシ樹脂系の塗料は耐薬品性に優れているものが多い。耐薬品性の試験法は2つに大別される。 「結果を定量的に知る方法」では、塗膜を所定 […]
-
3フッ化フッ素樹脂
塗料フッ素樹脂の種類の一つ。樹脂の2つの炭素結合には4つの手があり、この内の3つの手にフッ素(F)が結合している樹脂のこと。この3つの手に結合力が強い「炭素(C)とフッ素(F)の結合」があるため、紫外線に侵されにくい。3フッ […]