「塗料」に一致する用語:735件
-
架橋反応
塗料塗料の成膜時に用いられる樹脂の化学的な硬化反応のこと。 特に2液タイプの塗料として、A液中の樹脂は高分子化合物であるが、B液に樹脂間に橋を架けるような他種類の分子を配合して、成膜時につながる反応。塗膜としての結合力が増え […]
-
熱硬化性
塗料塗料を塗装して硬化した時、熱による温度変化では柔らかくならない性質のこと。 2液塗料の反応硬化型塗料(水性・溶剤)がこれに該当する。 この熱硬化性とは逆の性質が「熱可塑性」である。
-
熱可塑性
塗料塗料を塗装して硬化した時、熱が加わると柔らかくなり、冷やすと再び固くなる熱の影響を受ける性質のこと。1液の塗料・仕上塗材がこれに該当する。 この熱可塑性とは逆の性質が「熱硬化性」である。
-
1液1粉
塗料1種の液体と1種の粉を荷姿として混ぜ合わせて使用する塗材のこと。なお、希釈剤(水)は、含まない。 【アステックペイントの製品】 ベースガード
-
湿気硬化
塗料接着剤、シーリング材で多く用いられている1液タイプの反応硬化方法で、空気中の水分(湿気)と化学反応して硬化する。 一般的な樹脂の種類としては、ウレタン結合(ウレタン樹脂)になる。
-
湿気硬化型塗料
塗料空気中の湿気(水分)に触れることによって化学反応を起こし硬化する塗料のこと。湿気硬化する塗料として、1液反応硬化形プライマーがある。
-
光沢変化
塗料試験初期の光沢度と比べて、その後の光沢低下など、表面光沢度の変化を指す。 なお光沢測定は、光沢計を用いて決まった角度で表面に光を照射し、その反射率(%)で表す。更に、光沢変化率として、変化後の反射率(A%)が初期の反射率(B […]
-
外観観察
塗料性能試験外観観察とは、物の形状・色・艶などを目視で確認すること。 塗膜の場合は、拡散昼光のもとで、見本品の塗面と試験片などの塗面を比較して、以下の状況(程度)を観察する。 ・色/艶:色差・色ムラ・光沢差・艶ムラ ・仕上り:塗膜厚 […]