「塗料」に一致する用語:587件
-
白亜化等級
劣化症状・劣化要因不具合塗料チョーキングの程度を1~5の等級(レベル)で表したもの。 粘着テープ(セロテープ)を建材の表面に貼って剥がすことでチョーキングを採取した後、テープに付着したチョーキングをコントラストのある背景(黒色又は白色)の上に貼って […]
-
弾性硬化剤
塗料2液形の塗料で主剤(A液)と混ぜて使用する材料のこと。 2液反応硬化形塗料に使用される一般的な硬化剤は、塗料を強靭にして耐候性を向上させるを大きな目的としているが、弾性硬化剤は強靭さに加えて柔軟性も付与することができる。
-
弱溶剤塗料
塗料危険物第4類第2石油類に該当する塗料のこと。 キシレンなどの揮発性があり溶解力のマイルドな溶剤を含んでいます。また塗料用シンナーで希釈、洗浄可能であるという特徴を持っている。 強溶剤塗料より揮発性、溶解力は低いのが特徴。 […]
-
旧塗膜
工事・工法塗料新築工事や塗装工事で過去塗装されていた既存塗膜のこと。 新しく塗装工事を行う際は、下地に対する旧塗膜の付着が悪い箇所に対して、ケレン作業を行った上で塗装工事を行う必要がある。
-
艶
塗料塗装面に光があたって反射で光沢を感じられること。塗膜の反射率ごとに艶の表記がある。 艶表記の種類:艶有・3分艶・5分艶・艶消 など
-
ピンホール
塗装不具合塗料塗膜を針で突いた程度のごく小さな穴(φ1mm以下)が下地や既存塗膜まで達している状態。 破泡跡とピンホールは見た目が似ているが、塗膜の表面で発生した蛸壺状の穴が破泡跡、塗膜を貫通している針で着いた程度の深い穴がピンホール […]
-
クリヤー塗料
塗料着色顔料を含まない無色透明な塗料のこと。窯業系サイディング外壁の意匠性(色・模様・デザインなど)をそのままにしながら、表面の保護を行う目的でクリヤー塗料が用いられる。 クリヤーの下塗材は、顔料がないため下地への浸透力に優 […]
-
HALS
塗料ヒンダートアミン系光安定剤(Hindered Amine Light Stabilizer)の略称のこと。塗膜の耐候性を向上させるために用いる添加剤。 塗料に添加または結合させることにより、塗膜の劣化の要因となるラジカル […]