「塗料」に一致する用語:735件
-
初期光沢度
塗料性能塗料を平滑な下地に塗装して、完全乾燥したときの塗膜の光沢度(入射角60°、反射角60°)を測定した数値。 光沢度によって塗膜の艶の呼び名を決定していますが、塗料業界で艶の程度に明確な基準はなく、下記数値を目安としている。 […]
-
柔軟性
塗料性能「可とう性」と同義語。 建物における振動、気温の変化による膨張収縮、など既存下地の状態が変化することを想定して、塗膜が追従するか柔軟性を示す性能のこと。 金属の試験体に塗装を行い、中央部分に直径10mmの鋼棒を当て、塗付 […]
-
樹脂ワニス
塗料クリヤー塗料のこと。
-
主剤
塗料2液形の塗料で塗膜の主となる材料のこと。A液と呼ぶ場合もある。硬化剤(B液と呼ぶ場合もある)とセットで使用する。 2液反応硬化形塗料の場合、主剤は骨格(柱の役割)、硬化剤は支え(梁の役割)に例えられる。
-
弱溶剤塗料
塗料危険物第4類第2石油類に該当する塗料のこと。 キシレンなどの揮発性があり溶解力のマイルドな溶剤を含んでいます。また塗料用シンナーで希釈、洗浄可能であるという特徴を持っている。 強溶剤塗料より揮発性、溶解力は低いのが特徴。 […]
-
遮熱塗料
塗料遮熱塗料とは、太陽光の近赤外線領域の光を反射し、塗装表面の温度上昇を抑制させる性質である「遮熱性」を有する塗料のこと。「JIS K 5675屋根用高日射反射塗料」によって屋根用の遮熱塗料の規格は定められている。また、色に […]
-
遮熱性
塗料性能遮熱性とは、太陽光の近赤外線領域を反射し、塗膜表面の温度上昇を抑制する性質のこと。遮熱性を有する塗料を「遮熱塗料」と呼び、屋根用については、JIS K 5675 屋根用高日射反射率塗料として日射反射率の性能が規定されてい […]
-
自然ばく露環境
塗料性能試験塗膜の耐候性を計測するばく露試験において、屋外に試験体サンプルを設置する環境のこと。