「塗料」に一致する用語:735件
-
指触確認
塗料塗装工事・工法 塗装の現場から指触確認とは、指先で触れることで表面状態を確認する方法のこと。 塗装業界では、塗料の乾燥程度、塗膜の硬さ、劣化程度のチョーキング(粉化)などを指先の感覚や付着物有無で確認する方法のこと。 例えば、塗装後の表面を軽く触る指 […]
-
弾性パテ
塗料パテ材の一種。 パテとはペースト状の下地処理材で、へこみや穴などに埋めて下地を平滑にするために使われる。粘土のように自由に成形できるため、様々な形の欠損箇所を補修できる。 弾性パテとは主に合成樹脂エマルジョンパテのことで […]
-
エポキシパテ
塗料パテ材の一種。 パテとはペースト状の下地処理材で、へこみや穴などに埋めて下地を平滑にするために使われる。粘土のように自由に成形できるため、様々な形の欠損箇所を補修できる。 エポキシパテとは二液混合タイプで、硬化すると高い […]
-
ラッカーパテ
塗料パテ材の一種。 パテとはペースト状の下地処理材で、へこみや穴などに埋めて下地を平滑にするために使われる。粘土のように自由に成形できるため、様々な形の欠損箇所を補修できる。 ラッカーパテとは、硝化綿、アルキド樹脂、顔料、可 […]
-
ポリエステルパテ
塗料パテ材の一種。 パテとはペースト状の下地処理材で、へこみや穴などに埋めて下地を平滑にするために使われる。粘土のように自由に成形できるため、様々な形の欠損箇所を補修できる。 ポリエステルパテとは二液混合タイプで、主剤のパテ […]
-
キシレン
塗料安全対策消防法に定める危険物第四類の第二石油類に該当する引火性液体のこと。 塗料やシンナーなどの有機溶剤として使われており、弱溶剤塗料や塗料用シンナーなどに含まれていることが多い。引火性があり、更に長期間の吸引によって人体への毒 […]
-
酢酸エチル
塗料安全対策酢酸エチルとは、消防法に定める危険物第四類の第一石油類に該当する引火性液体のこと。塗料やシンナーなどの有機溶剤として使われており、強溶剤塗料、ラッカーシンナー、マニュキアの除光液などに含まれていることが多い。引火性があり […]
-
仕上材
塗料仕上材とは、床・壁・天井などの建物の内外装の最終工程として用いられる表面部分の材料のこと。 仕上材の施工材料としては、張りタイル、塗料、仕上塗材(凹凸模様材)、塗床材、クロスなどがあり、一般的に仕上材を施す前に下地処理を […]